×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
只今、卒論追込みの真っ最中です。
現在進行形で論文を書いてます。
息抜きがてらに、為になるかもしれない事を少々。
ある程度コンピュータの知識がある事前提で進めていきますが、質問がある場合は
コメントにていただければ、返信を心がけます。
私の行ってる大学では、卒論の提出にTeX(テック、又はテフ)という形式を利用します。
TeXというのはスタンフォード大学のお偉い教授が製作した、文書整形システムです。
実際に今使っているのはその強化版のLaTeX(レイテック、又はラテフ)というもので、
バージョンはLaTeX2εですがここではTeXで統一します。
まずこのTeXですが、普段はUNIXで書いています。
それでワークステーションという共有の計算機(コンピュータ)で作業するのですが、
どうもやりにくい。
できなくはないですけど、研究用のPCはWindowsなンで
そのままTeXを編集できたら楽ですよね、と。
そいでWinShellという存在をちょっと前に知った訳ですよ、少佐経由で。
少し調べたら出てきたでしょうに…情報弱者もいいとこですね。
まァ過ぎた事を言及しても仕方がないので、WinShellの導入手順をメモしていきます。
それと導入してみようという方は、始める前に
一旦バックアップを取っていただくようお願いします。
まずはWinShell導入の前に、TeX自身の環境を構築しておく必要があります。
WinShellはあくまでノートパッド(メモ帳)の様なテキストエディタであり、
TeXそのものではないのです。
今回はこちらのTeX Wikiを参考にさせていただきます。
WinShellで検索すると恐らく一番上に出るサイトで、
TeX環境の導入方法についても知る事ができます。
リンク先の「WinShell とは」の注意にある、「TeXWiki:インストール(Windows)」
というページを参照します。
私は手っ取り早く進めたかったので、ココの「TeX インストーラ 3」を選びました。
これはお手軽なインストーラである一方、
基礎技術を持っている事が推奨されています。
コマンドライン上の作業等が分かっていれば、大丈夫だとは思います。
インストーラをダウンロードして解凍すると、以下のファイルが作られます。
logや.iniファイルは最初は無いと思います。
その中の実行ファイル「abtexinst.exe」を起動しましょう。
サイトの説明にある通り、特に設定を変える必要は無いです。
「次へ」を選択していくとインストールが開始されます。
結構長いので音楽でも聴きながら待ちましょう。
私は「LIVEALIVE BGM オーケストラアレンジ集」を聴いてました。
かなりオススメです。
PC環境にもよりますが10分程度で終わるでしょう。
ただ、失敗する可能性もあります。
私は大丈夫でしたが、右の画面で「失敗」と出る時が
あるらしいです。
その時は、説明書「abtexinst.txt」の手順に従い、
再度作業を行います。
右の例では「インストールしてない」とありますが、
これは2回目以降の表示です。
特に問題が無ければ、GSviewの設定ウィンドウが開く筈です。
言語に日本語は無いので、「English」選択が安定です。
例によって「Next >」で進めていきましょう。
設定でPDFも開けるようにできますが、
私はpsとepsの方だけにしました。
どこに置くかの確認の後、インストールが始まります。
細かい点は違いますが、同様にdvioutのインストールも行いましょう。
ここで一旦再起動。
因みに先程の2つですが、どちらもTeXによる論文作成には欠かせないものです。
というのもTeXはそのままでは意味をなさず、出力には変換の必要があるからです。
.texファイル→.dviファイル→.psファイル という順番で変換されます。
dvioutはdvi(DeVice Independent)を見る時に。
GSviewはps(PostScript)やeps(Encapsulated PS)の閲覧に使用します。
前述の通り、PDFを開ける設定にする事もできます。
さて、これでようやくTeXの環境ができた訳ですが、問題が無いかテストをしてみましょう。
手順初期の、リンクがない「TeXWiki:インストール(Windows)」というページに飛びます。
いや、あまりリンクをベタベタ貼ると混乱すると思いまして。
ともあれ、「ここまでのテスト」の部分を見ます。
コマンドプロンプトは、「ファイル名を指定して実行」のダイアログで
「cmd」と入れて「OK」で開きます。
他にも、スタートの「すべてのプログラム」→「アクセサリ」からでも可です。
ショートカットとして、Windowsキー+Rでも起動します。
と、コマンドラインに突入した所で一区切り。
どうやら調子に乗りすぎて文字数上限に達してしまったようです。
本当にスイマセン…、続きは明日中に書きます。
せば。
現在進行形で論文を書いてます。
息抜きがてらに、為になるかもしれない事を少々。
ある程度コンピュータの知識がある事前提で進めていきますが、質問がある場合は
コメントにていただければ、返信を心がけます。
私の行ってる大学では、卒論の提出にTeX(テック、又はテフ)という形式を利用します。
TeXというのはスタンフォード大学のお偉い教授が製作した、文書整形システムです。
実際に今使っているのはその強化版のLaTeX(レイテック、又はラテフ)というもので、
バージョンはLaTeX2εですがここではTeXで統一します。
まずこのTeXですが、普段はUNIXで書いています。
それでワークステーションという共有の計算機(コンピュータ)で作業するのですが、
どうもやりにくい。
できなくはないですけど、研究用のPCはWindowsなンで
そのままTeXを編集できたら楽ですよね、と。
そいでWinShellという存在をちょっと前に知った訳ですよ、少佐経由で。
少し調べたら出てきたでしょうに…情報弱者もいいとこですね。
まァ過ぎた事を言及しても仕方がないので、WinShellの導入手順をメモしていきます。
それと導入してみようという方は、始める前に
一旦バックアップを取っていただくようお願いします。
まずはWinShell導入の前に、TeX自身の環境を構築しておく必要があります。
WinShellはあくまでノートパッド(メモ帳)の様なテキストエディタであり、
TeXそのものではないのです。
今回はこちらのTeX Wikiを参考にさせていただきます。
WinShellで検索すると恐らく一番上に出るサイトで、
TeX環境の導入方法についても知る事ができます。
リンク先の「WinShell とは」の注意にある、「TeXWiki:インストール(Windows)」
というページを参照します。
私は手っ取り早く進めたかったので、ココの「TeX インストーラ 3」を選びました。
これはお手軽なインストーラである一方、
基礎技術を持っている事が推奨されています。
コマンドライン上の作業等が分かっていれば、大丈夫だとは思います。
インストーラをダウンロードして解凍すると、以下のファイルが作られます。
logや.iniファイルは最初は無いと思います。
その中の実行ファイル「abtexinst.exe」を起動しましょう。
サイトの説明にある通り、特に設定を変える必要は無いです。
「次へ」を選択していくとインストールが開始されます。
結構長いので音楽でも聴きながら待ちましょう。
私は「LIVEALIVE BGM オーケストラアレンジ集」を聴いてました。
かなりオススメです。
PC環境にもよりますが10分程度で終わるでしょう。
ただ、失敗する可能性もあります。
私は大丈夫でしたが、右の画面で「失敗」と出る時が
あるらしいです。
その時は、説明書「abtexinst.txt」の手順に従い、
再度作業を行います。
右の例では「インストールしてない」とありますが、
これは2回目以降の表示です。
特に問題が無ければ、GSviewの設定ウィンドウが開く筈です。
言語に日本語は無いので、「English」選択が安定です。
例によって「Next >」で進めていきましょう。
設定でPDFも開けるようにできますが、
私はpsとepsの方だけにしました。
どこに置くかの確認の後、インストールが始まります。
細かい点は違いますが、同様にdvioutのインストールも行いましょう。
ここで一旦再起動。
因みに先程の2つですが、どちらもTeXによる論文作成には欠かせないものです。
というのもTeXはそのままでは意味をなさず、出力には変換の必要があるからです。
.texファイル→.dviファイル→.psファイル という順番で変換されます。
dvioutはdvi(DeVice Independent)を見る時に。
GSviewはps(PostScript)やeps(Encapsulated PS)の閲覧に使用します。
前述の通り、PDFを開ける設定にする事もできます。
さて、これでようやくTeXの環境ができた訳ですが、問題が無いかテストをしてみましょう。
手順初期の、リンクがない「TeXWiki:インストール(Windows)」というページに飛びます。
いや、あまりリンクをベタベタ貼ると混乱すると思いまして。
ともあれ、「ここまでのテスト」の部分を見ます。
コマンドプロンプトは、「ファイル名を指定して実行」のダイアログで
「cmd」と入れて「OK」で開きます。
他にも、スタートの「すべてのプログラム」→「アクセサリ」からでも可です。
ショートカットとして、Windowsキー+Rでも起動します。
と、コマンドラインに突入した所で一区切り。
どうやら調子に乗りすぎて文字数上限に達してしまったようです。
本当にスイマセン…、続きは明日中に書きます。
せば。
PR
寒いです。
雪降ってもおかしくないです。
ホントどうにかならないでしょうか、この寒さ。
ここ最近は卒研が本格化してきました。
私のテーマは「電源構成モデルのシミュレーター作成」です。
要は、省エネって現実的なレヴェルで考えるとどこまでできるの、という事をやってます。
現在はその一環として、線形計画(Liner Programing)法なるものを勉強しています。
そのプログラムをC++でようやく書き終えました。
といっても意図した通りに動くかどうかまだ確認してないですが。
予定より割と遅れているので、年内には草案を完成させたい所です。
せば。
今日連絡が来て、自衛隊幹部候補生の採用は駄目という事でした。
先日の試験や面接はコレです。
ロクヨン実際に持ってみたかったなー、とか思ってたり。
まァ体重が足りなさ過ぎたンでしょうねェ。
新しく持ち駒を増やすのを頑張ります。
エネセンの写真やっと公開できました。
デフォルトのサイズが大きすぎて、容量オーバーしてたみたいです。
せば。
今日は大学のエネルギーセンターなる所を見てきました。
エネルギー研究の一環で、見学させてもらう事になったンですよ。
身近にありながら普段は目にする事が無い場所だったので、
大学ではない所にいる様な気さえしました。
見学途中での撮影の許可を頂いたので、いくつか載せます。
IS というインバータ(逆変換器)です。
電流・電圧・周波数の変換に使われます。
ルームエアコンの運転に必要らしいです。
大きな温水タンクです。
ここから大学の各棟に温められた水が送られます。
温度調節の為か、この部屋は外に面していました。
水道管がそこかしこに張巡らされています。
温水だけでなく、冷房に使う冷水用の
パイプもありました。
ここでサバゲーやったらさぞ楽しいだろうなー
とか思ってました。
エネルギーセンターの屋上から見た煙突です。
大学で自家発電も行っているので、
煙が出ている時もあります。
省エネに貢献する為に、コ・ジェネレーションシステム
(CGS)を採用しています。
発電の際に生まれる熱を、捨てずに回収する
仕組みの事です。
分かる人は分かると思いますが、エネルギー
センターは講堂と同じ建物にあります。
←は入口のドアです。
関係者以外は立入禁止となっています。
勿論、学生もです。
中々面白い体験ができました。
これからも研究関連で何かあったら記事にしようと思います。
せば。
エネルギー研究の一環で、見学させてもらう事になったンですよ。
身近にありながら普段は目にする事が無い場所だったので、
大学ではない所にいる様な気さえしました。
見学途中での撮影の許可を頂いたので、いくつか載せます。
IS というインバータ(逆変換器)です。
電流・電圧・周波数の変換に使われます。
ルームエアコンの運転に必要らしいです。
大きな温水タンクです。
ここから大学の各棟に温められた水が送られます。
温度調節の為か、この部屋は外に面していました。
水道管がそこかしこに張巡らされています。
温水だけでなく、冷房に使う冷水用の
パイプもありました。
ここでサバゲーやったらさぞ楽しいだろうなー
とか思ってました。
エネルギーセンターの屋上から見た煙突です。
大学で自家発電も行っているので、
煙が出ている時もあります。
省エネに貢献する為に、コ・ジェネレーションシステム
(CGS)を採用しています。
発電の際に生まれる熱を、捨てずに回収する
仕組みの事です。
分かる人は分かると思いますが、エネルギー
センターは講堂と同じ建物にあります。
←は入口のドアです。
関係者以外は立入禁止となっています。
勿論、学生もです。
中々面白い体験ができました。
これからも研究関連で何かあったら記事にしようと思います。
せば。